※お願い※

記事内の写真や資料は、当情報誌での使用について許可をいただいて掲載しております。

無断での転載などの二次利用はご遠慮ください。

(idea2023年月10月号掲載)※掲載当時と現在では情報が変わっている可能性があります。

いにしえの道 ファイル№1 「花泉~気仙沼②」

 室根町・釘子地区在住の方(90代)から聞いた「花泉の人たちが‘箕’を気仙沼に売りに行く時に、この辺りで1泊していった。帰りには塩と‘ベト(≒魚のアラ)’を持って帰って来た(のを見ていた)」というエピソードを元に、いわゆる「気仙沼街道」とは異なる「花泉~気仙沼」の「いにしえの道」を調査し始めた我々。前号では「花泉~気仙沼」を移動する背景やそのルートを考察してみましたが、今号ではその道中を実際に通ってみたレポートです! 

〈前号はこちら〉

     (記載内容はあくまでもセンター独自調査の結果)

 

■「箕」を「塩」に

 前号でご紹介した通り、きっかけとなったのは「昭和20年前後、花泉の人たちが『小松峠』を通って気仙沼に『箕』を売りに行った。小松峠を抜けたら、『宿(室根町矢越の地名)』の辺りで一泊し、気仙沼からの帰り道には、『にがりがとれる状態の塩』と、『ベド(魚の頭や臓物)』を馬に積んで帰って来た」というエピソード。

 

 戦中戦後の食糧難の時代、配給だけでは足りない「塩」を入手するために、普段は近隣の「市」で販売している「箕」を気仙沼まで持って行き、塩と物々交換(≒闇取引)していたのではないか……というのが我々の仮説です。

 

 今ではあまり使用されない「小松峠」も、当時の花泉の人たちからすれば、小梨から室根に抜ける近道だったのではないかと推測します。

 

 さて、室根から気仙沼には笹森山にある、通称「笹塞峠」を越えたと思われ、峠を越えた先は「廿一集落」です。この峠には室根山に熊野神をお迎えした際の「熊野神勧請の路」とされる古道もあり、近年はトレッキングコース化を目指した整備活動なども行われています(ここで言う「笹塞峠」は、笹森山の中の、当時の峠道と思われる場所)。

 

 その先は「手長山」を通過しますが、「手長山」の「南側」を通過したというのが、実は、今回のポイントです(熊野神勧請の路として現在考えられているのは北側)。

 

 結果的に道中は推測の域を超えていませんが、文献調査及び現地調査を経て、我々が推測した「花泉~気仙沼」の、「箕と塩を交換してもらう道」の全ルートをご紹介します!

 

花泉から持って行った「箕」がどのようなものか、はっきりとしたことは分かりませんが、

このようなタイプの箕が当地域で作られていたと思われます(この箕は当センタースタッフの実家で昭和期に使われていたもの)。

 

 

花泉→気仙沼

      「を交換してもらう旅」

                   推測ルート

 文献等を参考に、当センターとして推測するルートが、以下です。

 

奈良坂(花泉) → 宿部落(老松) → 日形の渡舟場 ~舟で対岸へ~ → 黄海(藤沢) → 藤沢(藤沢) → 徳田(藤沢) → 小梨(千厩) → 釘子(室根) ~1泊することも~ → 笹塞峠 → 廿一(気仙沼) → 手長山 → 鹿折地区 

 

 越えなければいけない村境は9つ(と推測)。村境の多くは峠や川などであり、約60㎞の旅にはいくつもの難所があったことでしょう。我々が実際に通ってみたのが「徳田村と小梨村の村境」「小松峠」「笹塞峠」「廿一集落~手長山~金成沢~和野(全て現在は気仙沼市)」という4箇所です。笹塞峠を抜けた後のルートとして、文献では重要幹線であり鉱山道路としても活用された「落合道路(落合部落経由で旧新月村と矢越村方面を結ぶ)」が紹介されていましたが、遠回りになることと、いわゆる「気仙沼街道」に合流してしまうため、「闇取引」には危険なのではないかと推測。別のルートとして「廿一集落~手長山~金成沢~和野」を設定しました。

 

 

総延長60キロ弱!

花泉から気仙沼まで「」と「」を交換しに行った

宿と小松峠

黒の太線が我々の推測する道。※黒の細線は村境 ※黄色の点線が下記等高線図の赤い点線部分

 特筆すべきは、上項でも記載しましたが、「手長山」の「南側」を通過したことです。「熊野神勧請の路」として考えられている古道は、手長山の北側を抜ける道ですが、室根史談会の方から「とある文献に、熊野神勧請の際、『手長山に登って室根山の位置を確認した』という主旨の記述がある」という情報が。

 

 この情報提供者が言わんとすることは、熊野神は気仙沼から室根山に向かいますが、気仙沼から手長山を越える際、北側を通っていれば、わざわざ手長山に登らずとも室根山が見えたはずで、登って確認したということは、南側を通行していたのではないか?ということ。

 

 気仙沼から室根山に向かうには北側を進みそうなところを、南側から向かったとなれば、何か意味があるのではと考え、南側を通ってみることにしました!その結果は……!?

 「笹塞峠」から「手長山」の南側を抜け、「金成沢」から「和野」を通過し、現在の284号線に合流しましたが、そのルートを標高が分かる地図上に落としてみると、「鞍部(山と山を結ぶ稜線上で一番低くなっているところ)であることがわかります(「地理院地図」の「3D」機能を使って見てみると、よく分かる)。

 

 かつ、沢沿いの道でもあることから、近道ということだけでなく、迷う心配の少ない、安全な道だったのではないかと推測。現在は「林道 手長洞木線」となっており、「廿一簡易水道浄水施設」なども位置しています。

 

 

手長山の北側は、尾根(沢)を何度か横断することになるのかも……。

 

道中の風景(上記オレンジ色の地図に記載された番号とリンクしています)

1⃣ 

渡舟場(日形村/現日形)

 

北上川には複数の渡舟場があった。日形の「中神渡船場(公設)」は「初代北上大橋」がかかったことで、昭和13年に廃止になっているが、日形の町裏と黄海の小日形を結ぶ渡舟は戦後も続いていた。

2⃣

黄海村(現藤沢)

「七日町」「二日町」などは「市」や「宿場」があり、賑わっていた(現在の「花泉藤沢線(県道21号)」沿い)。写真は「二日町」。

3⃣

徳田村(現藤沢)

道標

 

4⃣

小松峠

現在の小松峠は、周辺田畑の所有者などしか通らない。

5⃣

宿集落(現室根)

宿場ではないが馬屋や小屋で人を泊めていた。賭博が行われていたという噂も…。

6⃣

笹塞峠

笹塞峠に設置された

 「紀州熊野神 室根山勧請の路」の標柱。この標柱の周辺を整備している。

 

7⃣

 

廿一から林道に入る道。

 

7⃣

 

金成沢を流れる金成沢川。この川沿いを歩いた?

 

8⃣

鹿折地区

昭和期まで塩田があったという話も。

 

8⃣

内湾地区

近世から昭和まで気仙沼湾の中心的機能を担っていた。

ゴール地点は果たして……?「塩田」と考えれば鹿折地区ですが、「市」的なものを考えれば、内湾地区か?

 


<参考文献・論文(Webサイト)> ※順不同

気仙沼編さん委員会(1990)『気仙沼市史Ⅲ 近世編』

気仙沼市総務部市史編さん室(1996)『気仙沼市史Ⅴ 産業編(上)』

気仙沼市史編さん委員会(1997)『気仙沼V 産業編(下)』

室根村史編纂委員会(2004)『室根村史 下巻』

発/東磐史学会長 千葉房夫 編/村上光徳(1979)『東磐史学 第4号』

発/東磐史学会長 千葉房夫 編/村上光徳(1979)『東磐史学 第12号』

那須光吉(2001)『岩手の峠路 地図から消えた旧道』

 

その他、調査にご協力いただいたみなさま、ありがとうございました! 

↓実際の誌面ではこのように掲載されております。

2023idea10月号 自由研究 キャプチャ画像

訪問者数(累計)

アクセスカウンター

ひとまちミーティングロゴ画像

開館時間

9時~18時

休館日

祝祭日
年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)

いちのせき市民活動センター

〒021-0881 
岩手県一関市大町4-29 なのはなプラザ4F
TEL:0191-26-6400
FAX:0191-26-6415
Email:center-i@tempo.ocn.ne.jp

せんまやサテライト

〒029-0803
岩手県一関市千厩町千厩字町149
TEL:0191-48-3735
FAX:0191-48-3736

X(旧:Twitter)公式アカウント

Facebook公式アカウント

LINE公式アカウント

駐車場のご案内

なのはなプラザ4Fのいちのせき市民活動センターをご利用されるお客様は、以下の有料駐車場に車を停めた場合、最大3時間まで料金が無料になります。

当センターご利用の際に、駐車場無料券を発行しますので、詳しくは窓口までお問合せください。

 

  1. 一ノ関駅西口北
  2. 一ノ関駅西口南
  3. 地主町駐車場
  4. タイムズ一関大町なの花パーキング
  5. マルシメ駐車場
  6. すがけい駐車場
  7. 大町ニコニコパーキング