当センターにて取材させていただいた際の記事はコチラから
2024年9月現在
団体名 | 藤沢町火盗難防止会 |
設立年月日 | 1888年(明治21年)/1月/12日(旧暦) |
代表者名 | 髙橋 健治 |
役職名 | 会長 |
住所 |
藤沢町藤沢字町26 |
電話番号 | 0191-63-2734 |
FAX | |
メールアドレス | |
ホームページ | |
事務局連絡先 | 0191-63-2793 |
事務局担当者 | 長畑 栄一 |
活動分野 | 地域安全活動 |
活動目的 | 自主防災を目的に、閉鎖的であった住民意識が目覚め、火災・盗難をみんなで守ろうと「自警団」として組織を立ち上げる。 |
活動沿革 |
主な沿革 〇明治21年1月12日(旧暦) 上記の目的にて組織を立ち上げる 〇昭和57年12月 県の助成を受けて、消化用具を備える 〇平成10年3月 火盗難防止会設立百十周年 従来の藤沢町消防団第一分団との共催で実施していた「火臥祭」が本会の主催に。 〇平成10年3月 毎日の回番から、毎週火曜日を「回番の日」と定め、一週一回の実施に。 〇平成30年2年27日 130周年記念祭。藤沢竹駒神社境内に、本会沿革を記したモニュメントを設置。 |
活動内容 |
〇火伏祭 毎年設立の日に火伏祭として、八坂神社、藤沢竹駒神社で火防祈願祭。子どもたちと市街地をパレードして防災を呼びかけ防災意識の高揚につなげる。 〇回番 毎週火曜日夜9時頃に交代で隣同士2世帯が防災・防犯のため巡回する。 |
事業規模(単位:円) | |
正会員数 | 76戸(令和4年度末) |
有償職員数 | |
備考 |
開館時間
9時~18時
休館日
祝祭日
年末年始
(12月29日から翌年1月3日まで)
いちのせき市民活動センター
〒021-0881
岩手県一関市大町4-29
なのはなプラザ4F
TEL:0191-26-6400
FAX:0191-26-6415
Email:center-i@tempo.ocn.ne.jp
せんまやサテライト
〒029-0803
岩手県一関市千厩町千厩字町149
TEL:0191-48-3735
FAX:0191-48-3736
X(旧:Twitter)公式アカウント
Facebook公式アカウント
LINE公式アカウント
駐車場のご案内
なのはなプラザ4Fのいちのせき市民活動センターをご利用されるお客様は、以下の有料駐車場に車を停めた場合、最大3時間まで料金が無料になります。
当センターご利用の際に、駐車場無料券を発行しますので、詳しくは窓口までお問合せください。