※お願い※

記事内の写真や資料は、当情報誌での使用について許可をいただいて掲載しております。

無断での転載などの二次利用はご遠慮ください。

(idea2023年5月号掲載)※掲載当時と現在では情報が変わっている可能性があります。

末裔調査ファイル№4 「千葉土佐」

 一関市藤沢町大籠の製鉄を興隆したとして地域で語り継がれる「千松兄弟」。この千松兄弟を招聘し、大籠周辺を伊達藩きっての鉄の産地に発展させたのが「千葉土佐(初代/二代目)」です。当地域の偉人そのものの功績もさることながら、その「末裔」を調査し、会いに行くシリーズ「末裔調査ファイル」。第4弾は大籠で「烔屋(どうや/北上山地周辺地域での砂鉄精錬業者もしくは製鉄する場の呼び名。全国的に言う「たたら」)」を展開した「千葉土佐」にスポットをあてます。    

(記載内容はあくまでもセンター独自調査の結果)

 

当地域における烔屋の歴史

 山林が豊富で、砂鉄の埋蔵地にも近接していた大籠では、慶長年間(1596~1615)に「烔屋」が産業として興隆し、明治30年頃まで烔屋が存在していました。

 

 大籠での烔屋興隆から遡ること約40年(永禄年間)、葛西家家臣の千葉土佐(初代)は、佐藤但馬とともに備中の国(現在でいう岡山県西部)に赴き、「布留大八郎・小八郎(後の千松兄弟)」宮城県の砂鉄地帯(桃生郡/現在の石巻市・東松島市付近)に招聘。戦国時代であり、武器を製造するための製鉄需要があったとされます。

 

 桃生郡では4カ村で烔屋が稼働しますが、森合城の落城(下頁参照)や、さらなる燃料や材料などを求め、桃生郡から狼河原(現在の登米市東和町米川)に烔屋を移し、さらに布留兄弟は大籠村の千松沢に移住します(文禄元年(1592)という説あり)。その後、慶長(1596~)に入ると、大籠村の「清水山(左利沢・早坂周辺)・奈良原山(現在地不明)・大穴(杉松・大籠周辺)」の3か所に烔屋が開かれ、この時の烔屋経営を行った8人が「烔屋八人衆」と呼ばれます。

 

 今回スポットをあてる「千葉土佐」はこの八人衆の一人ですが、布留兄弟(以下、千松兄弟)を招聘したのは初代千葉土佐、大籠で烔屋の経営を行った(鉄吹方工として功績を残したという説もあり)のは二代目(息子)の千葉土佐です。

 

■武器から農具へ 

 二代目千葉土佐が大籠で烔屋を経営し始めた頃は、豊臣秀吉の天下であり、大籠からも大阪城の築城や豊臣政権が使用する軍用鉄・鉄砲鉄を供給していたと考えられます。伊達政宗が当地域を領有するようになってからは、岩出山城や仙台城、江戸城の築城等にも供給していたとか。この頃には烔屋も東磐井郡・西磐井郡・本吉郡・登米郡・気仙郡など、各地に増設されます。

 

 次第に武器の需要よりも農具の需要が増加(慶長以前には仙台藩領内には鍬鍛冶がなく、他領から輸入していたため、高価で農民には負担が大きかった)すると、二代目千葉土佐は、鍬鍛冶の技術を習得するため、首藤(須藤)相模と共に京都へ上るのです。

 

 鍬鍛冶技術を習得し、大籠に戻ると、「菊一」「菊上」と記した鍬の製造・販売を始めます。農民が鍬を入手しやすくなっただけでなく、仙台藩の特産品ともなり、鍬鍛冶を行うために烔屋を開く地域が続出(津谷川村(室根町)村民18名が元和3年(1617)に鍬鍛冶生産を申請するなど)。

 

 その後も社会の安定とともに、用水路や溜池の整備、開田が進み、鉄製農具は大きな役割を果たします。

 

 こうして、当地域における製鉄は、初代千葉土佐がきっかけを作り、二代目千葉土佐が発展させたのです。

                           ※あくまでも様々な説からの推測です。


「大籠キリシタン資料館」に展示されている鍬(藤沢町大籠・佐藤信一氏蔵)。二代目千葉土佐らの鍬鍛冶技術により大籠で造られた鍬には「菊一」「菊上」の銘が刻まれている。この鍬には「菊一」の銘が。

 

 

同じく「大籠キリシタン資料館」に展示されている「千松大八郎」をイメージした像。キリシタンだった「千松兄弟」は、製鉄技術(南蛮流製鉄法や天秤流)とともに、キリスト教も布教した。なお、千松兄弟については、実在していなかった(別の人物に架空の人物を当てはめた)のではないかという説もある。

 

 

\ 実は「謎」だらけ=歴史ロマン満載! /

 千葉土佐とその子孫のヒストリー

 上頁では初代及び二代目千葉土佐による製鉄に関する功績のみを紹介しましたが、実は千葉土佐がそもそも何者で、どこの出身者なのかは定かではありません。藤沢町史などでは、初代千葉土佐を「葛西晴信の家臣で、宮城県登米郡東和町の森合城主」としていますが、「長坂(東山町長坂)から狼河原に移り住んだ浪人」という説なども。以下では、森合城主として、城主時代に烔屋を開いたという説で、千葉土佐とその子孫に関する歴史を整理してみました。

 西 暦    元 号   千葉土佐(千葉家)の歴史 ※城主として烔屋を開いた説を基に整理
 1543年

 天文

12年

 初代千葉土佐誕生(藤沢町史等の記載を基に推測) ※永正年間の生まれの説もある
1558 永禄1

森合城主在任中に布留兄弟を招聘、烔屋を桃生郡に建設(葛西晴信の命を受けてとも言われている)。

従事者は土佐・伊賀・肥前・飛騨・勘左衛門・駒吉・越中の7人。※製鉄を始めた時期は明確ではなく、布留兄弟が招聘される前から在来の手法で行っていたという話もある。

1584 天正12

隣村の米谷城主・西郡城主に森合城を攻め取られ、6月に落城。歌津に逃れた後に狼河原(東和町米川) に移り、製鉄を始めた。以降、2代目土佐と烔屋経営に専念する。※初代は41才、2代目は14才。

1590 天正18 奥州仕置きにより葛西家没落。※初代土佐もこの年に死去(供養碑からの推測)しているが因果関係明。
1592 文禄元年 布留兄弟が製鉄に適した場所を探し、大籠村の千松沢に定住(千松兄弟の誕生)。
慶長年間(初頭)

狼河原村の4カ所に烔屋を開いたとともに大籠村の3か所にも烔屋を開設(大籠村の左沢屋敷対馬(但馬の息子)が製鉄技法を伝授)。土佐らに加わり、烔屋八人衆の誕生。

1598 慶長3

岩出山城に荒鉄1600貫、大阪城に軍用鉄・鉄砲鉄計2400貫を送る。

この年から、生産された荒鉄の出荷状況等の記録が残る(慶長~明治)

慶長年間(後期) 首藤(須藤)相模と土佐が京都へ。鍬造りの許可を授かる。大籠へ戻り、仙台領内にて鍬造り開始。
寛永年間 2代目土佐一家が「月山屋敷(東和町米川)」から現在の「検断屋敷(藤沢町大籠)」に移り住む。
1639 寛永16 キリシタン弾圧により大籠村のキリシタン300余人が殉教。 ※寛永17年も合わせて
1641 寛永18 2代目千葉土佐死去。 ※2代目土佐の墓碑から推測
1662 寛文2 4代目利左衛門が「御山守」に任命される。
1834 天保5 7代目市左衛門が「大天秤流烔屋」の名を認めるよう御山下代佐藤善十郎・及川与治助に懇願。
1871 明治4 荒鉄5,000貫を生産。 ※今回の調査で記録が確認できたのはこの年まで
1979 昭和54 東上沢(東和町米川)沼倉専助氏旧墓地で初代土佐の供養碑を発見。
セル2

 

末裔ファイル4

 

大籠で製鉄を興隆した烔屋八人衆の一人

 

千葉土佐

 

▶▶▶

 

2代目千葉土佐の大籠の住まい「検断屋敷」の14代目当主

 

千葉 清さん

千葉清さん
▲千葉 清 (ちば きよし)さん                  昭和32年生まれ。旧藤沢高校卒業後、北海道で酪農の研修(2年)を経て帰郷、家業の酪農を継ぐ。以後40年に渡って7町歩の牧草地で酪農を営むも、東日本大震災での被災等を機に酪農をやめ、現在は藤沢町内の企業に勤務している。

 2代目千葉土佐が大籠に移り住んだとされるのが寛永年間(1624-44)。屋号が「検断屋敷」であることから、村役人などであったことが推測できます。

 

 この「検断屋敷」に現在も暮らしているのが千葉清さんです。千葉家の法名碑や文献、ヒアリングなどを元に推測すると、初代千葉土佐から数えると15代目、「検断屋敷」としては14代目の当主と考えられます(家系図などは残っていない)。家屋そのものも、清さんの幼少期に「築300年くらい」と聞いたことがあるそうで、当時から大きく変わっていない可能性も(平成16年にトタン屋根をかぶせている)。

 

 2代目土佐以降、製鉄に関係していた先祖がいるのかどうかは千葉家にも伝わっていないと言い、清さんの祖父・哲夫さんは農業を、父・満男さんは酪農業を営んでいました。しかし、千葉家に残る古文書の中には、製鉄炉の図や、製鉄に使う工具の図、製鉄用炭窯の図等が残されており、製鉄に関連した先祖がいた名残を感じさせます。

 

◆「千葉土佐の末裔」という認識をもったきっかけや時期は?

-高校生あたり。学者のような人の取材(調査)を祖父が受けていて、「次の次の代は俺だろうなぁ。この家を継がなければ」という意識が芽生えた。

 

◆末裔としてのエピソードがあれば……

-藤沢町民劇(現・一関藤沢市民劇場実行委員会)の第1作が千葉土佐に通じる作品で、脚本家から「お前(の先祖)のことやっているから見さこない?」と言われ、仙台での上演時に見に行った。また、二男は、高校生の時に「千葉土佐の末裔だ」と、同級生に言われたことがあるらしい。父や自分の代になってからは歴史関係の客は減った。

 

◆千葉家の今後について

-長男(市内在住)、二男(宮城県在住)と千葉土佐の話をすることはないし、聞かれることもないが、いずれ本人にその気があれば自分から聞くし、学ぶだろう。欲を持たず、「足るを知る」を心がけている。

 

 千葉家に残る古文書のうち、製鉄炉の図面と思われるもの。右ページには千松兄弟が最初に伝えた技法とされる「二神陽合吹」の表記と図面が、左ページは「備前流三神陽合吹」の図と推測。   

<参考文献(Webサイト)> ※順不同

県際山町歴史シンポジウム実行委員会(1995)『切支丹の製鉄 宮城・岩手県際三町歴史シンポジウム記録』

小野寺秀夫(1970)『大篭の切支丹と製鉄』/室根村史編纂委員会(2004)『 室根村史 上巻』

 

東山町史編纂委員会(1978)『東山町史』/藤沢町史編纂委員会(1979)『藤沢町史本編 上巻』

 

千厩町史編纂委員会(1993)『千厩町史 第三巻 近世2』

紫桃正隆(1990)『戦国大名 葛西氏家臣団事典』

 

沼倉良之(1991)『洞窟が待っていた 仙北隠れキリシタン物語』

 

株式会社平凡社(1987)『日本歴史地名大系第四巻 宮城県の地名』

 

<取材協力>

大籠キリシタン殉教公園(大籠キリシタン資料館)職員のみなさま 

藤沢町大籠 千葉清さま

 

その他、調査にご協力いただいたみなさま、ありがとうございました! 

↓実際の誌面ではこのように掲載されております。

2024idea6月号 自由研究 キャプチャ画像

訪問者数(累計)

アクセスカウンター

ひとまちミーティングロゴ画像

開館時間

9時~18時

休館日

祝祭日
年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)

いちのせき市民活動センター

〒021-0881 
岩手県一関市大町4-29 なのはなプラザ4F
TEL:0191-26-6400
FAX:0191-26-6415
Email:center-i@tempo.ocn.ne.jp

せんまやサテライト

〒029-0803
岩手県一関市千厩町千厩字町149
TEL:0191-48-3735
FAX:0191-48-3736

X(旧:Twitter)公式アカウント

Facebook公式アカウント

LINE公式アカウント

駐車場のご案内

なのはなプラザ4Fのいちのせき市民活動センターをご利用されるお客様は、以下の有料駐車場に車を停めた場合、最大3時間まで料金が無料になります。

当センターご利用の際に、駐車場無料券を発行しますので、詳しくは窓口までお問合せください。

 

  1. 一ノ関駅西口北
  2. 一ノ関駅西口南
  3. 地主町駐車場
  4. タイムズ一関大町なの花パーキング
  5. マルシメ駐車場
  6. すがけい駐車場
  7. 大町ニコニコパーキング