(idea 2020年6月号掲載)※掲載当時と現在では情報が変わっている可能性があります。
※お願い※
記事内の写真や資料は、当情報誌での使用について許可をいただいて掲載しております。
無断での転載などの二次利用はご遠慮ください。
昭和24年岡山県生まれ。地元で建築関係の仕事に就くも、23歳の時、当時の職場の縁でサモアにできた建築関係の合弁会社に派遣されることに。サモア滞在中に世界一周の旅の途中だった夏枝さんと出会い結婚。長女が小学生になるのを機に、自然の中で子育てをしたいという思いから妻の実家である花泉町日形へ。63歳からは「専業林家」として71歳の現在も山に入る日々を送る。
対談者 専業林家 千葉日出雄さん
聞き手 いちのせき市民活動センター 主任支援員 佐々木牧恵
日本でも数少ない「専業林家」の千葉日出雄さんから、そもそも「林業」とは何なのか、前号から2号にわたってその根本的な考え方のヒントをお届けしている後編。ODAの一環で26か国もの国々に建築・積算管理の技術者として派遣されていた千葉さん。そこで触れてきた価値観は現代日本人にはあまり馴染みのないものですが、大事な気づきを得ることができるものかもしれません。
佐々木 日出雄さんの前の代は森林組合に管理を任せていたということですが……。
千葉 それでも成り立つくらい材価が良かった。私は森林組合の役員もしているが、森林組合に任せるとどうしても手入れが部分的になってしまう。だから私が来た時は下層木は生えておらず、木の成長も止まっていた。切った木の年輪を見ればわかります。間伐を始めた年からまた成長し始めたことが年輪にしっかり現れていました。
佐々木 間伐を進めるためにまず何から手を付けたんですか?
千葉 林内作業道を作りましたね。今は126haの山に32㎞。
佐々木 すごい!間伐の目安というか、サイクルというのはどういうものなんでしょうか?
千葉 岩手県の場合、1反歩に300本くらい植える流れがあって、その木を最終的に200年生に持っていこうとすると、最後には25本くらいになる。
佐々木 200年かけて300本を25本にするということですか?スカスカの山になってしまう気がしますが、新しい木は途中で植えないのですか?
千葉 切ったらすぐ植えるというのは水稲栽培の考え方(笑)そうではなく、間伐によって下層木が育ち、針葉樹と雑木とが共存する混合林になる。間伐をしている私の山はガラッとした空間はできているがスカスカとは感じなかったでしょう。これが動物の入りやすい山。日本にはおよそ2千種類くらい樹木があるけど、植林で真っ暗山になると種子は土の中で眠ってしまう。間伐して日が入るようにすると、自然と出て来たり、鳥や動物が種を運んで来たりして、勝手に混合林になっていくんです。
佐々木 なるほど。そうやって本来の山の姿に戻ってから針葉樹を植えるということですか?
千葉 それはその時の代の人がその時の需要に合わせて考えるわけだ。九州なんかは以前は40年伐期で自分の代で2回山を手入れする林業をしてたけど、それは柱材の需要があったから。今は柱を見せない住宅ばかりだから、化粧材になるような、太く大きい木にした方が良い。
佐々木 確かに四半世紀もあれば需要は変わってしまう世の中ですもんね。どんな需要になっているか分からないから、それもふまえた森林経営をしなければいけないということですか?
千葉 最近の松喰い虫やナラ枯れの影響のように、皆伐しなければいけない状況になった時、全て同じ樹木ではなく、混合林であればなんとかなる。そういう頭も持たなければいけないね。
佐々木 日出雄さんのように林業機械を導入するのは小さな山の所有者には正直難しいと思うのですが、そんな中でもせめてできることってないでしょうか。
千葉 ヨーロッパのように森で安らぎを感じられるような状態になれば良いんだけどね。ヨーロッパの人たちは休みになると森に行くでしょ。お金にならなくても山そのものが楽しめる。
佐々木 そうか!私は今、山の価値をお金になる・ならないでジャッジしかけてましたが、それがそもそも大間違いですね
千葉 海外ではランドオーナーというのが憧れのもの。ずっと会社務めで金貯めて、退職後は山を買って暮らすという生き方。
佐々木 山でのんびり暮らすことが憧れの生き方ということ?
千葉 日本だと変わり者扱いされちゃうけどね(笑)それにヨーロッパではグリーンマイスターという存在が最も尊敬されていて。樹木医とも違う山の専門家のような存在で、お医者さんよりレベルが高いとされている。
佐々木 山の管理の仕方を教えてくれるというイメージでしょうか。そういう存在が日本にもいるとありがたいんですが…。
千葉 この日形には小学校があった時代、PTA林というのがあって、子どもたちが山の管理の仕方に触れていた。下刈りをしたり、機械に乗せてみたり。
佐々木 そういう経験が少しでもあるだけで山への愛着が違う気がしますね。千葉さんは元々山が好きだったんですか?
千葉 地元の岡山も山が身近だったし、山が好きというより「山での暮らし」を実践したい。何よりここに来た自分の役割として、代々受け継がれてきたものを守っているという感覚です。
佐々木 自分の役割…。今の150年生の木々の4代目として、やらなきゃいけないことをやっているという感覚ですかね?
千葉 そう、私は200年生の木を残すために間伐して終わり。その代によって役割が違う。その役割は山仕事をしていれば木が教えてくれる。
佐々木 日出雄さんは娘さんが3人ですが、誰かがその役割を継いでくれる予定ですか?
千葉 娘の代がやらなくても孫の代がやるかもしれない。むしろ直系がやらなくても、山が好きな人がやれば良いと思ってる。だって山は「個人の名義」であっても、「個人の財産」でなく、「地球の財産」だからね。
佐々木 その感覚がすごい!
千葉 これは海外での経験による感覚かもしれない。海外の人は自然や景観は「国のもの」という感覚を持っている人が多い。
佐々木 でもそうであれば国や県にも個人の山や所有地に関心を持ってもらいたい気が……。
千葉 だから全国に自慢できる山を造り上げなきゃいけない。秋田杉とか、青森ヒバとか、そういうブランドの木があれば県だって力入れるでしょ。岩手が誇れる木を作ること。それで今、漆栽培も始めたわけ。今年の分も合わせて1500本植えた。萌芽更新で100年は続けられる。7年後には1回目の圧搾。機械化の漆栽培を見せて、国産漆の生産者を増やさんとな。
(2回シリーズの後編 ★前編はこちら)
誌面に載せきれなかった漆栽培に関するお話をご紹介します。
専業林家である千葉日出雄さんが2019年より栽培を始めた漆。
平成27年2月、文化庁は文化財には全て国産漆を使用することとした一方で、日本の漆の97%以上が中国産の漆を使用しており、国産漆の製造が大きな課題となっていました。
課題とされながらも、漆の生産に乗り出す人が少ない要因の1つが、「かぶれ」を引き起こす漆の性質。
「漆掻き」と呼ばれる作業含め、気軽には作業できないことが難点です。
また、従来のやり方では漆が取れるようになるまで10年~15年が必要でした。しかも現在の主流は、1本の木に1年のうちに複数回の漆掻き作業を行い、最終的には伐採するという「掻き殺し」というやり方。
このように生産性が決して高くないことから、新規参入者がなかなか見込まれていない現状でしたが、千葉さんは「機械化」によって漆栽培を盛り立てることに乗り出しました。
県の補助金も活用し、昔畑として使っていたという0.79ヘクタールの土地(千葉さんの管理する山の入り口辺り)に1000本の漆を植えこみました。2020年に500本を追加で植え、合わせて1500本の「漆畑」となる予定です。
この漆は、手作業による漆掻き作業ではなく、近年開発された「衝撃液抽出装置」によって樹液を採り出す予定で、本来であれば15年程成長させなければいけない漆も、この機械を使えば7~8年で樹液(=漆)を採ることが可能であり、機械が圧搾するため、かぶれの心配もありません。もちろん機械にかけるための伐採時にも高性能林業機械を用いますし、同じくかぶれが心配される下刈り作業に関しても、無線の草刈機を使用するため、かぶれへの懸念はほぼありません。
7~8年生で1回目の圧搾(=伐採)を行いますが、伐採後は新たに植え込む必要はなく、萌芽更新(残された根株の休眠芽が生育すること)により、7~8年後にはまた圧搾できる状態になるとのこと!
つまり、約8年で伐採・採取・更新を繰り返すことができ、それが100年くらいは続くということで、千葉さんは「年金より良いお金になるわな」と笑います。
※樹液は1ℓあたり7~8万で買い取られる予定。
ただし、圧搾業者はトラックに圧搾機械を搭載して現地で絞るというスタイルであり、ある程度の本数がないと来てもらえない可能性が。そのために、地域として取り組み、最終的に4000本以上にしていくことを目指しています。