※お願い※
記事内の写真や資料は、当情報誌での使用について許可をいただいて掲載しております。
無断での転載などの二次利用はご遠慮ください。
県道草刈りでの集合写真(令和6年7月)
(idea 2025年3月号掲載)※掲載当時と現在では情報が変わっている可能性があります。
千厩町奥玉に位置し、萱刈場、熊ノ巣、此手、払川の一部、八幡前、宝築、松原の一部、松森の一部、村松、吉立、天梅の一部で構成される。班は9班体制で、63世帯、208人が暮らす。行政区は千厩15区。
健康で明るい住民生活の確立と、地域の振興発展に寄与することを目的に設立(昭和61年9月)された「宝築(ほうづき)自治会」。同自治会エリアは、県道10号江刺室根線と千厩川が北東側から通り抜け、歴史ある遺跡として「中ノ峠遺跡」「宝築遺跡」等から縄文土器や石器などが出土し、城館跡として「此ノ手館跡」「殿金沢館跡」が存在しています。
集落の拠点は「宝築集落センター」で、昭和55年に建てられたこの施設は、自治会事業だけでなく住民の様々な活動場所となっています。エントランスにはたくさんの賞状やトロフィーが飾られ、奥玉体育協会が主催の「奥玉地区ウォークラリー大会」「奥玉地区民ニュースポーツ大会」では、見事な連携プレーで優秀な成績をおさめてきました。伝統行事の「どんと祭」は、毎年、教育文化部と子ども会が主体となって準備から当日の運営まで携わります。
同自治会は環境整備活動にも力を入れており、市の委託事業として、中の峠公園の草刈り(年2回)と公園内のトイレ掃除(年4回)を総務部が、県道の草刈り作業は産業部が中心となって活動。
「県道に隣接する家が多いので、草刈りのときだけでなく、日頃から各家の協力があるため成り立っています」と語るのは、自治会長の吉田進さん。副自治会長の藤野弘子さんも、「生活に必要なことは、班で動くことが多いです。嫁いで来た当初から、みなさん『宝築自治会』という仲間意識が強いですね」と笑顔で語ります。
毎月開催の「サロンやまびこ会」は、健康づくりやお茶会等で親睦を深めるなど、生きがいづくりを目的として開催。顔を合わせておしゃべりを楽しむ同会は、自治会内に住む高齢者の「家の閉じこもり予防」の役割もあります。
中心となる活動は、奥玉振興協議会が主催の「あらたま作品展」へ出展する作品づくりです。展示することで「参加者にやりがいを持って制作してもらいたい」という意図があるそう。
千厩地域デマンド型乗合タクシーの乗降場所※1(一部)や自治会エリア内には花壇が設置され、毎年6月から7月にかけて鮮やかに咲き誇り、道行く人の目を楽しませてくれます。婦人部が主体となって手入れをする「宝築自治会ふれあい花壇」は、令和6年度花いっぱいコンクール地域審査(千厩地域)の一般花壇部門地域の部で奨励賞を受賞※2しました。さらに、奥玉振興協議会が主催する奥玉地区民芸大会では、婦人部がダンスを披露する機会もあり、女性たちが集落全体の盛り上げ役としても活躍しています。
※1 予約に応じて、利用者の自宅付近(公道上)や、現在は廃止された市営バスの各停留所などで乗降できる。
※2 現在は廃止された市営バス停留所「宝築」の側にある「宝築ユートピアガーデン」は、近隣住民で管理しており、花いっぱいコンクール地域審査(千厩地域)の一般花壇部門地域の部で、2年連続「最優秀賞」を受賞。令和5年度には市全体審査で「教育長賞」を受賞。
平成8年には、宝築自治会設立10周年を記念して式典が行われ、各年代の事業内容等をまとめて自治会の歩みを振り返る「宝築地方の歩み」を発行しました。
自治会内で開催していた運動会はコロナ禍を機に無くなったそうで、「運動会は前日から準備をして、玉入れや、綱引き、リレーなどで盛り上がり、芋煮や老人クラブが作ったサツマイモなどを食べたのが思い出される」と懐かしみます。
副自治会長の千葉一枝さんは、「設立から約40年が経ちましたが、人口減少の波も実感しています。『事業をやる意味』を考えて、無理のない事業の選択をしていかないと立ち行かなくなると思っていて、欲を出さないで活動していきたい」と語ります。
「他の地域では『自治会を無くしても良いのでは?』と言う話もありますが、自治会を無くしてしまったら、支え合いが必要な高齢者も大変になるし、その家族も大変になる」と危惧しているみなさん。「何かあったら、近所の人などに気軽に相談できるような集落でありたい。人と人のつながりを大切にしていき、次の役員さんに引き継ぐときは、『住民の想い』も一緒に伝えていきたい」と続けます。
集落に住む人たちのことを考え、様々な想いを込めて活動する同自治会。自慢の結束力を発揮して、持続可能な自治会活動を目指していきます。
開館時間
9時~18時
休館日
祝祭日
年末年始
(12月29日から翌年1月3日まで)
いちのせき市民活動センター
〒021-0881
岩手県一関市大町4-29
なのはなプラザ4F
TEL:0191-26-6400
FAX:0191-26-6415
Email:center-i@tempo.ocn.ne.jp
せんまやサテライト
〒029-0803
岩手県一関市千厩町千厩字町149
TEL:0191-48-3735
FAX:0191-48-3736
X(旧:Twitter)公式アカウント
Facebook公式アカウント
LINE公式アカウント
駐車場のご案内
なのはなプラザ4Fのいちのせき市民活動センターをご利用されるお客様は、以下の有料駐車場に車を停めた場合、最大3時間まで料金が無料になります。
当センターご利用の際に駐車場無料券を発行しますので、詳しくは窓口までお問合せください。
1. なのはなプラザ駐車場(無料)
2. 一関市立一関図書館(無料)
3. 地主町駐車場
4. 一ノ関駅西口南駐車場
5. 一ノ関駅西口北駐車場
6. なの花AB駐車場
7. 大町なかパーキング
8. マルシメ駐車場